![テン](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/06/ten-question.png)
コードって弦楽器でよく聞くよね
練習してみようかな?
![ドウジ](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/06/douji.png)
じゃあ3つのコードで演奏できる曲で練習してみようぜー
この「ウクレレに挑戦」シリーズでは、ハワイアンの名曲アロハ・オエを演奏できるくらいを目指します。
簡単な練習から始めるので、一緒に頑張りましょう!
ウクレレは、小さくて軽快な音がする弦楽器です。
手頃な値段で購入でき、音も大きくないので、楽器にチャレンジしたい方におすすめです。
ギターやウクレレなどの弦楽器は、コードと呼ばれる和音を使います。
演奏中に指を動かしコードチェンジをするのは、慣れるまでとても難しいです。
コードを変えることをコードチェンジといいます。
まずは指の動きが少ない曲で練習してみることをオススメします。
コードを押さえることに慣れてきたら、もう少し指を動かす必要がある曲にチャレンジしていきます。
今回は、3つのコードを使って曲の伴奏を演奏してましょう。
今回の曲「きらきら星」の伴奏
今回弾いてみる曲はこちらです。
フランス民謡の「きらきら星」の伴奏です。
楽譜はウクレレ用のTab譜を用意したので、一緒にやってみましょう。
![ユキ](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/06/yuki-worry.png)
左手がたくさん動いてて難しそう・・・
![ドウジ](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/06/douji-smile.png)
ゆっくり手と指の位置を確認していこうなー
コードを3つ知る
「きらきら星」は、3つのコードを使って演奏できる曲です。
1つずつ押さえる場所と指を確認しましょう。
「C」の押さえ方と使う指
1つ目のコードは「C」です。
Cコードは以下を押さえます。
- 1弦の3フレット
どの指を使ってもいいですが、今回は薬指を使って押さえましょう。
![薬指で押さえるウクレレのCコード](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/08/uk-code-c-2.png)
薬指は動きにくいため大変かもしれませんが、頑張りましょう。
なぜ今回薬指を使うことにしたかは、後ほど説明します。
「F」の押さえ方と使う指
2つ目のコードは「F」です。
Fコードは以下を押さえます。
- 2弦の1フレット
- 4弦の2フレット
今回は以下の指を使って押さえましょう。
![ウクレレのFコード](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/08/uk-code-f.png)
人差し指と中指という動きやすい指を使うため、押さえるだけなら比較的簡単です。
しかし、別のコードからFにコードチェンジするとなると練習が必要です。
弦を1本またいで押さえるため、間違って押さえたり触れたりしないようにします。
指の形を繰り返し練習し、押さえる弦の距離感をつかみましょう。
「G7」の押さえ方と使う指
3つ目のコードは「G7(ジーセブンス)」です。
G7コードは以下を押さえます。
- 1弦の2フレット
- 2弦の1フレット
- 3弦の2フレット
今回は以下の指を使って押さえましょう。
![ウクレレのG7コード](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/08/uk-code-g7.png)
複雑な指の形になりますので、少し難しいと思います。
![ウクレレのG7コードの手の形](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/08/uk-code-g7-hand.jpg)
最初は時間がかかってもいいので、押さえ方を確認しましょう。
![ドウジ](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/06/douji.png)
3か所も同時に押さえるからなー
慣れるまではできなくて当たり前だから、焦らずやろうなー
「きらきら星」の伴奏を弾いてみよう
いよいよ「きらきら星」の伴奏を弾いてみましょう。
サンプル演奏とTab譜
サンプル演奏はこちらです。
メロディー付きの演奏はこちらです。
ウクレレ用のTab譜はこちらです。
楽譜は当サイトのオリジナルアレンジなので、コード等が原曲と異なることがあります。
著作権がきれている楽曲のみダウンロード可能にしてあります。
メロディーのみの演奏とTab譜は以下の記事です。
まずは1つのコードで左手の形に慣れる
この曲で使用するコードは、C、F、G7の3つです。
CからFなど、全く違う手の形へのコードチェンジがあるため、少し難しいです。
移動の感覚をつかむため、まずは左手だけでいいので手元を見ながら練習しましょう。
G7コードは指の形が複雑です。
![ウクレレのG7コード](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/08/uk-code-g7.png)
薬指まで使用するため、押さえるだけでも難しいかもしれません。
複雑な指の形は、しばらくその形でキープしてみるなど、手になじませることが大切です。
指を独立して考えるのではなく、手の形としてまとめて考えられるようになりましょう。
コードチェンジを考えて指を選ぶ
コードチェンジのタイミングは焦ってしまうため、落ち着いて動かしましょう。
今回、Cコードで1弦に薬指を使っていました。
それは、G7コードも1弦を薬指で押さえるからです。
指を別の弦に動かさなくてもコードチェンジができるように、Cコードで薬指を使いました。
フレットが1つズレるだけなので、軽く弦に触れたまま滑らせるように指を移動しましょう。
そうすることで、指がズレて間違った弦を押さえてしまう心配がなくなります。
もちろん、指を離した方が移動しやすければ、しっかり離しても大丈夫です。
コードチェンジがあるときは、次のコードへの移りやすさを考えて使う指を決めたりします。
繰り返し練習をして、スムーズに移りやすいように指を選んでいくことになります。
薬指を基準に、ある程度手の形を作っておくと楽かもしれません。
地道に練習しましょう。
![テン](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/06/ten-worry.png)
うーん、どうしても焦っちゃうね
![ドウジ](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/06/douji-smile.png)
ゆっくりでいいからなー
コードチェンジが難しければまずは1つのコードで形を確認しようぜー
曲の一部を切り取ってコードチェンジの練習をしよう
使うコードの数は3つですが、たくさんあっても関係ありません。
曲の一部を切り取れば、コードチェンジには2つのコードしか関わりません。
一部だけを繰り返し練習
コードチェンジを練習するためには、曲の一部を繰り返し練習すると有効です。
曲全体を通して練習するのも大事ですが、苦手な部分を重点的に練習するのも大事です。
何度も同じところを練習するのは大変ですが、どの楽器でも同様の練習をします。
一度スムーズにできるようになれば、他の曲で同じコードが出てきたときはすぐに演奏できます。
できる動きがない最初のころが一番大変なので、ここを乗り切れるよう頑張りましょう!
C・F・G7で演奏できる曲
「きらきら星」と同じく、C・F・G7の3つのコードで演奏できる曲は他にもあります。
例えば、手遊び歌の「むすんでひらいて」です。
「むすんでひらいて」には、1か所だけFからG7へのコードチェンジがあります。
「そーのーてーをー うーえーにー♪」の部分です。
これはきらきら星にはなかった動きなので、コードは同じですが新しく練習が必要です。
そのほかの部分はきらきら星と同じコードチェンジなので、きらきら星が演奏できればすぐにできるようになります。
ぜひチャレンジしてみましょう!
![ユキ](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/06/yuki-question.png)
伴奏しか鳴らしてないのにメロディーが聴こえる気がするの
なんでかな?
![ドウジ](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/06/douji.png)
コードにはメロディーの音階が含まれていることが多いんだぜ!
知っている曲なら耳が勝手に拾ってメロディーにしちゃうんだろうなー
このサイトでは、初めての方にわかりやすい内容にするため、厳密なことを省略したり、専門用語を使わず一般的な言葉にしたりしていますので、ご了承ください。
![ドウジ(鬼)](https://enjoy-start.com/wp-content/uploads/2023/06/douji.png)
鬼のドウジ。楽器など音楽・映像関連の内容を担当している。
楽しんで生きていれば大概はなんとかなるがモットー。
酒呑童子から雷様まで、鬼はみんなそんな感じのやつばっかり。
コメント